日本の人口が記録的に90万人減、16年連続の減少

元スレ

Japanese population down record 900,000, 16th straight yr of decline
byu/SkyInJapan injapan

内容

日本の総人口が直近年で約90万人減少し、16年連続の減少となった報道を受けたスレである。

出生数の低迷と死亡数の高止まりが重なり、地方圏での減少が大きい一方、在留外国人は労働需要を背景に過去最多を更新している。

コメントは、移民受け入れや年金制度の見直し、労働改革など構造的対策の必要性と、政策の遅れへの失望が交錯した。

出生率を押し下げる要因として賃金の伸び悩み、長時間労働、保育や教育コスト、住宅取得の難しさ、共働き環境の不備、地方の雇用機会不足が挙げられた。

移民政策では技能実習から長期定住への道筋整備と多文化共生を求める意見と、統合準備の不足を懸念する意見が対立した。

AIやロボティクスの普及による人手不足緩和、都市一極集中の是正、保育無償化や住宅補助など実利重視の子育て支援を求める声も目立った

ユーザー反応

  • 大改革が必要
    • 移民拡大か年金再設計か労働改革かのいずれかでは足りず複合対応が要る
  • 本気の対策が見えない
  • AIとロボットで人口減の一部を補える
  • 賃金と住宅費の改善から始めるべき
  • 子どものコストが高すぎる
  • 若年層に可処分所得と時間を戻せ
  • 長時間労働と保育待機が壁
  • 育休の所得保障と復職保証を強化せよ
  • 都市の家賃補助や郊外通勤の支援が必要
  • 保育や学童の営業時間を実態に合わせよ
  • 地方の賃金と雇用の弱さがUターンを阻む
  • 永住や家族帯同への明確な道を示せ
    • 低賃金の使い捨てモデルは限界
  • 統合の準備なしに人数だけ増やすな
  • 在留外国人が増えても受け皿が整っていない
  • 賦課方式年金の見直しが不可避
  • 現金給付だけでは不十分
  • 結婚年齢上昇と非正規比率の高さが効いている
  • 教育費の大胆な軽減が必要
  • 女性の権利と両立する働き方改革が鍵
  • 選挙サイクルに縛られた短期思考が障害
  • 一極集中を続けたまま地方再生は無理
    • 公共交通と遠隔就労への本気の投資が先
  • 人口減そのものより減少速度が問題
  • 移民で穴埋めしても高齢化比率は改善しにくい
  • 日本語教育と資格認証の壁が高い
  • 賃上げより非正規活用に流れる企業体質が課題
  • 子育ての実利を積み上げよ
  • AIは仕事を奪うより人手不足を埋める
  • 地方で学校統廃合と医療空洞化が進行
  • 超党派で進めよ
  • 何もしないコストが最も高い
申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る